住友林業では、全棟耐震等級3の耐久性に優れた建売住宅を販売しています。後ほどお伝えしますが、注文住宅では珍しい長期優良住宅にも認定されている点も大きな魅力でありメリットです。本記事では、住友林業の建売住宅に関する特徴、口コミ、評判、注意点を徹底解説しています。住友林業の建売住宅を検討している、特徴や口コミ、評判を知りたいと思っている人は、ぜひ最後までご覧ください。目次住友林業株式会社の基本情報引用元:住友林業株式会社公式HP会社名住友林業株式会社本社所在地〒100-8270東京都千代田区大手町一丁目3番2号電話番号03-3214-2220広島エリアの拠点所在地〒730-0004広島県広島市中区東白島町14−15電話番号082-224-1500設立1948年2月家づくりの強み・木造住宅の専門家・耐震等級3で耐震性能も安心・断熱等級5以上公式サイトURLhttps://sfc.jp/住友林業株式会社は、日本の大手住宅メーカーの一つであり、木造住宅を中心に事業展開しています。長年の木材加工技術や木造建築のノウハウを活かして、高品質な木造住宅を提供しています。木の質感を活かした上質なデザインを得意としており、同時に耐震性能も高く評価されています。住友林業における建売住宅の3つ特徴引用元:住友林業株式会社公式HP住友林業と聞くと注文住宅のイメージが強いですが、建売住宅の販売も行っています。ここでは、建売住宅の購入を検討する上で、メリットとなる特徴を3つにわけて解説していきます。1.全棟耐震等級3、省令準耐火構造、長期優良住宅取得住友林業の建売住宅は、全棟耐震等級3、省令準耐火構造、長期優良住宅認定を取得しています。全棟耐震等級3は、耐震等級で最高ランクであり、消防署や警察署などの防災拠点と同等の耐久性を持つ住宅です。省令準耐火構造とは、住宅金融支援機構によって定められている耐火基準をクリアした住宅に与えられる認定です。省令準耐火構造を取得していれば、火災保険料が半分程度に軽減されます。長期優良住宅とは、自然災害や居住環境等への配慮、長期使用に備えた構造及び設備を有している住宅に与えられる認定です。長期優良住宅の認定を受けるメリットは下記の通りです。住宅ローン減税の控除上限額増額(最大で+182万円)不動産登記の費用軽減(保存登記:0.15%→0.1%、移転登記:0.3%→0.1%)不動産取得税の控除枠拡大(最大100万円)固定資産税の1/2が5年間継続(一般住宅の場合3年)フラット35Sを利用した場合は金利引き下げ(年0.25%×最大10年間)こどもエコすまい事業の補助金がもらえる(最大100万円)2.構造躯体・防水の初期保証30年が付帯住友林業の場合、建売住宅でも注文住宅と同様に構造躯体・防水の初期保証30年が付帯します。30年目以降は、有料メンテナンス工事をすれば、10年ごとに最長60年まで保証の延長が可能です。なお、防蟻処理は有料で10年目、20年目、30年目、以後10年ごとに必要です。3.同じ広さの注文住宅より2割程度安くなる建売住宅を購入した場合、同じ広さの注文住宅と比較すると2割程度安くなります。さらに、住友林業が扱っているセミオーダーフォレストセレクションと比較しても1割程度安く購入が可能です。建売住宅を購入する際の注意点引用元:住友林業株式会社公式HP前述した通り、住友林業の建売住宅には、多くの魅力があります。一方で、購入を検討する前に知っておくべき注意点も存在します。ここでは、注文住宅との仕様や性能の違いに着目して注意点を2つ解説していきます。1.仕様・設備グレードが下がる建売住宅の場合は、仕様や設備グレードを下げることで住宅価格を抑えており、注文住宅に比べると見劣りする部分もあります。わかりやすくするためにも、フローリングで比較してみましょう。注文住宅であれば、フローリングに使用するのは無垢または挽板です。一方、建売住宅の場合は、突板またはシートを使用しています。設備は自身で選択、変更ができない点は、建売住宅のデメリットです。2.断熱性能が劣る注文住宅と比較すると建売住宅の方が断熱性能が劣る点も注意しておきましょう。住宅機能の一つである断熱性能は、7つの等級にわかれており、数字が大きいほど、断熱性能も高くなります。断熱性能の高い住宅は、年間を通して快適に過ごせる、冷暖房費の節約、ヒートショックのリスクを減らせるなどメリットがあります。住友林業では注文住宅の場合、断熱等級5または6、建売住宅の断熱等級4です。【広島特集】住友林業の建売住宅に関する良い口コミ・評判引用元:住友林業株式会社公式HP良い口コミ・評判①今日は先日の定期点検をうけて、 住林のアフターさんが補修作業に来られました ・玄関タイルの目地の補修 ・玄関の講師スクリーンのぐらつき ・トイレの手摺のぐらつき ・ソフトクローズ機能の調整 1時間ほどで素早く対応して頂きました引用元:Xアフターサービスの質の高さが伺える口コミです。作業時も1時間ほどで完了している点から、スムーズな対応であるといえます。住友林業の建売を検討するうえ、プラス材料となる内容といえるでしょう。良い口コミ・評判②初めて展示場を訪ねた際に、家の構造、使用する木材や断熱材、耐震についてやメンテナンス、そして費用までを丁寧に説明してもらいました。スタッフの皆さんは接客も対応もものすごく良いです。コストは決して安くはないですが、一生住む家の材質や構造、メンテナンスがしっかりしているから安心と信頼を買うということで住友林業に決めました。引用元:みんなのマイホームスタッフの対応の良さで評価を受けている口コミです。構造やアフターサービスの観点からも高評価を得ているのが伺えます。住友林業の建売を検討する際にはぜひ参考にしたい内容です。良い口コミ・評判③耐震技術が優れていて地震がきても安心です♪木の温もりが感じれるお家でとても気持ちよく過ごさせていただいています。数年たってもまだ木のにおいが残る素敵なお家です♪引用元:みんなのマイホーム住友林業では全棟耐震等級3を取得しており、耐震技術に着目した口コミがみられました。また、数年が経過しても木の温もりを感じられる点も大きな魅力になっています。【広島特集】住友林業の建売住宅に関する悪い口コミ・評判引用元:住友林業株式会社公式HP悪い口コミ・評判①大和ハウスの32坪のおうち(建売)を参考に見せてもらったんだけど、住友林業の35坪の建売でもよりも広々と感じた。 やっぱり、いくらビックフレーム工法とはいえ、木造建築の限界なんやろな。 耐震の印象(鉄骨比較)積水<大和<パナ引用元:X建売住宅だと間取りの自由が効かないことから、人によっては不満が出ることもあるようです。また、仕様や設備グレードを下げることで住宅価格を抑えており、一般的な注文住宅に比べると柔軟性に欠けるといわざるえません。悪い口コミ・評判②へーベル、住友林業ってだけでプラス1000超えでしたからね愛知で強いハウスメーカーの建売で落ち着きました引用元:X大手である住友林業は、建売住宅であっても他社と比較すると高めの価格帯になっている点で、マイナスに捉える意見がありました。ただし、オプション金額や土地仲介手数料が発生しない点はメリットです。悪い口コミ・評判③もう少し収納が欲しかった、裏口がないので避難経路が限られる、階段にドアがない。引用元:ORICON建売住宅の場合、事前に間取りが決まっていることから、住んでみたら使いづらいといった点に気付く人もいるようです。ただ、建売住宅であれば、完成形を確認してから購入ができ、生活のイメージがつきやすい点は大きなメリットです。広島で分譲住宅を得意としている住宅会社引用元:photoACここまで住友林業の特徴や評判について紹介してきましたが、いかがでしたか?住友林業は耐震性が高く、デザイン力の高い木造住宅という魅力的な点がある一方で、価格面や間取りの面での不満やネガティブな声もあるため、相談するかどうか、迷われた方もいると思います。そんな方に向けて、住友林業以外の広島県で分譲住宅が得意な住宅会社を3社をご紹介します。1.ワウハウス株式会社引用元:ワウハウス公式HP会社名 ワウハウス株式会社本社所在地 〒721-0973広島県福山市南蔵王町6丁目12番22号電話番号 084-940-5570/0120-111-406広島市エリアの拠点所在地 〒731-0101広島県広島市安佐南区八木1丁目12番26号電話番号 0120-377-146設立 1998年12月 対応可能エリア 広島県広島市・福山市・姫路市・岡山市公式サイトURL https://www.wowhouse.jp/ワウハウス株式会社は、「良質で安価なマイホーム」というコンセプトのもと、分譲住宅を提供している会社です。大人から子供まで暮らしやすい環境、暮らしやすい家を得意としています。ワウハウスの分譲住宅では、夜から朝方にかけてタウン全体を明るく照らす「あかり協定」というシステムがあり、防犯面で非常に安心感があります。ワウハウスについて詳しい内容はこちらでも解説しています。【広島特集】ワウハウスの特徴と口コミ・評判ワウハウスがおすすめな人特に、下記のような方にはワウハウスが非常におすすめだと言えるでしょう。明るい街で暮らしたい耐震強度の高い家に住みたい家族の安全を守りたい住んだあともアフターフォローがあってほしい信頼できる担当者に依頼したいもし一つでも気になったら、ホームページにアクセスしてみてはいかがでしょうか。【クリック】ワウハウスの公式HPを見てみる2.株式会社ヤマダホームズ引用元:株式会社ヤマダホームズ公式HP会社名株式会社ヤマダホームズ本社所在地〒370-0841群馬県高崎市栄町1-1電話番号027-310-2244設立1951年6月福山市エリアの拠点所在地〒720-2123広島県福山市神辺町川北1417-1電話番号084-960-3166対応可能エリア広島県、他23道都府県家づくりの強み・70年の歴史を持つ圧倒的なデザイン力・ライフスタイルに合わせた住宅の提案・耐震性と快適性のある高品質住宅・安心の長期保証公式サイトURLhttps://yamadahomes.jp/株式会社ヤマダホームズは、ヤマダ電機でおなじみのヤマダHDGに所属するハウスメーカーです。耐震性と快適性を高い基準で満たした高品質な住宅を提供しており、アフターケアも充実。担当者の知識量が多く安心できるといった口コミもありました。もしヤマダホームズについてもっと詳しくご覧になりたい場合は、こちらの記事もどうぞ。ヤマダ不動産の口コミ・評判は?施工の特徴3.株式会社大福ホーム引用元:株式会社大福ホーム公式HP会社名株式会社大福ホーム本社所在地〒720-0812広島県福山市霞町3丁目3番1号電話番号084-921-3232設立1966年10月対応可能エリア広島県福山市家づくりの強み・強くて丈夫な家・劣化を軽減させる対策・高性能な素材を使用公式サイトURLhttps://www.daifukuhome.com/株式会社大福ホームは1966年に設立された、住宅メーカーです。丈夫な木材にこだわっており、広島の気候や立地を考慮した快適な住宅を提案しています。また、高品質な木造住宅であるにも関わらず手が届きやすい値段であることや、担当者の対応が丁寧であるといった良い口コミもあります。タマホームについて更に詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。ダイフクホームの口コミ・評判は? 家づくりのこだわりや施工の特徴まとめ引用元:住友林業株式会社公式HP住友林業の建売住宅は、全棟耐震等級3、省令準耐火構造、長期優良住宅認定を取得しており、性能の高さが魅力です。仕様や設備グレードは劣るものの、注文住宅と同等の構造躯体・防水の初期保証30年が付帯するため、長期的に安心して暮らせます。建売住宅は、完成形を実際に確認してから購入でき生活のイメージがしやすく、家財も決めやすい点は大きなメリットです。注文住宅と比較すると2割程度安くなるので、ぜひ住友林業の建売住宅の購入を検討してみてはいかがでしょうか。